足白癬、足爪白癬(水虫)
白癬とは、「白癬菌」というカビ(真菌)が感染して起こる病気で、一般的に「水虫」と呼ばれるものです。足の皮膚に感染するものを足白癬、足の爪に感染するものを足爪白癬といいます。日本人の約5人に1人がかかっていると言われています。白癬菌は湿った環境を好むため、汗をかきやすい足で繁殖しやすいのが特徴ですが、足以外にも感染します。
足白癬について
白癬菌が足に付着した後、一定の条件が揃うと角質内に侵入し感染が成立します。家族や他人が使用したバスマット・スリッパ・床から感染することがあります。また、プールやスポーツジム、銭湯など裸足で歩く場所でも注意が必要です。
趾間型(しかんがた)
- 趾間の皮膚が白くふやけたり、皮がむける
- かゆみが出やすい
小水疱型(しょうすいほうがた)
- 土踏まずや足裏に小さな水ぶくれができる
- 強いかゆみを伴うこともある
角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)
- かかとや足裏全体がカサカサ・ゴワゴワして厚くなる
- かゆみは少ないが治りにくい
足爪白癬について
足白癬が長く続いたり、直接爪に白癬菌が感染すると、足爪白癬になります。
主な症状としては、
- 爪が 白色や黄色に濁る
- 厚くなり、もろく欠けやすくなる
- 爪の変形により靴があたり痛みが出ることもあります
足爪白癬は自然に治ることはほとんどなく、治療が必要です。
足白癬・足爪白癬の治療について
外用薬:足白癬の多くは外用薬で治療できますが、根気強く継続する必要があります。
足爪白癬に対する専用の外用薬もあります。
内服薬:足爪白癬や広範囲の足白癬には内服薬を使うことがあります。
